各種AC作品に登場する航空機。 PSACシリーズ †同シリーズでは、ACの輸送は専らティルトジェット機のバラクーダが担っている。 開発当初は固定翼のSTOL輸送機も考えられていたらしく、メカニカルガイダンスにおいて設定画も存在するが、ゲームには登場しない。また、それとは別デザインの固定翼輸送機がPPの脱出イベントにおいて登場する。 2シリーズ †固定翼の輸送機が登場。名称も「AC輸送機」とのこと。ACを直立状態で収容し、後部のハッチを開放して発進させる。 回数は少ないが、タンデムローター式輸送ヘリコプターも登場する。機体の腹の下にACを露天懸架し、ロッキングアームを解放してACを投下する。 AAでは大型輸送機ミラージュが登場した。 また、トンネル内や砂嵐発生時の砂漠などの場合は、地上を走行するタイプの輸送車両が使用されている。 AC2のオープニングには、軌道上からACを載せた大気圏突入カプセルを投下する機能を持った宇宙船が登場している。 3シリーズ †前シリーズに引き続き、固定翼輸送機及びツインローター式の輸送ヘリが登場。状況に応じて使い分けているようである。 SLではAC3から続投の固定翼輸送機とは別に、大型の輸送機が登場する。 Nシリーズ †同シリーズではタンデムローター式の輸送ヘリ、クランウェルがAC輸送の主力である。 NXではレヴォリューションディスクのみ、固定翼輸送機が登場。格納庫にそのまま翼が生えたような独特の形状をしている。 また、エヴォリューションディスクにおいては、ミラージュのC06-STORKが大型輸送機として登場し、複数のMTを搭載していたり、荷物を守らせるためにACを貨物室に待機させたりしていたが、AC輸送機として運用された例は見られない。 また、全翼機型の空中空母も存在し、こちらはプロローグではミラージュによってMTの空挺降下に用いられているが、エクストラガレージによるとレイヴンズアークもAC輸送用として空中空母を所有してることが語られている。 4シリーズ †同シリーズではAC輸送機が作中には直接登場しない。 アーマード・コア4 アナザーストーリーではVTOL輸送機でネクストを輸送している旨の記述があり、「熱砂の嵐」にてブルー・ネクストを高度2000メートルから投下している。 ノーマル用の輸送機としては大型輸送ヘリのLAQLAQが登場するが、ゲーム中ではネクストを輸送する描写はない。 fAでは、VOBの登場でさらにAC輸送機の登場機会が奪われてしまっている。 Vシリーズ †ACVでは多目的大型ヘリコプターF21C STORKがこの任を負っている。 領地戦や一部のミッションでは大型輸送車両も使われている。 また、ACVのパッケージ限定でC63 OWLETがACを懸架している姿を確認することができる。 AC6 †惑星封鎖機構が設置した衛星砲によって高高度の物資輸送に制限が科せられており、汎用輸送ヘリのTH-E-012がAC、MT、その他物資や人員の輸送に活用されている。 機体下部に汎用の円柱型コンテナをマウントしたものと露天懸架の2種類の輸送方法がある。C4-621のACは前者によって戦場に運ばれるが、このコンテナはガレージも兼ねているという他にはない特徴がある。 |